独立型の精神保健福祉士事務所です。

【精神医療と薬の問題、私たちの人権】について、しがらみなく発信しています。

連携先

精神医療と薬の問題、私たちの人権(子どもの人権)について理解しており、一緒に活動や連携をしている個人や団体をご紹介します。

連携先は、随時更新していきます。

 

・・・・

【子どもの発達支援・薬に頼らない・感覚統合理論から】

 東京都 個人事業主

◆Kids Sense  茂木 厚子さん 

お問合せ kidssense.si@gmail.com

kidssense家族用.jpg

 

「発達障害だと言われてしまう行動には、必ず理由があるんです。今の子どもたちは、からだを動かして遊ぶ機会が少ない!楽しく遊んで、未発達なところを伸ばしていく。関わる周りの大人が変わることで、子どもたちは伸び伸びと発達していくんです」と話す茂木さん。

ご家族の相談や学校や保育園への出張講座で、全国で大人気です。カリフォルニア州で学んで来たという【薬に頼らない支援】は、とてもシンプルで、誰にでもできる。

お子さんへの関わり方や、精神薬を飲んでいることでの不安など、ご相談されてみてください(*^-^*)

 

茂木さんの著書はこちら。イラスト多めで可愛らしく、読みやすくてわかりやすい!ベストセラーです☆

各1,200円

・そうだったのか!子どもの行動①~子どもの行動のなぜ?~

・そうだったのか!子どもの行動②~必要な実践~

 茂木さん冊子画像.jpg

購入はこちらから(オルタナショップ)

https://alternative.base.shop/

 

・・・・・

 

【就労支援・働きたいのに働けずにいる、すべての人を対象に】

神奈川県海老名市 社会福祉法人中心会

◆ユニバーサル就労支援

http://www.chusinkai.net/universal/

 

私達は「働きたいのに働けずにいる人」への就労を支援する活動(ユニバーサル就労支援)を行っています。

とにかく、すべての人を対象として関わる就労支援、という理念を徹底しているユニバーサル就労支援さん。

この国の就労支援は、若者、転職、再就職、障害者、などのカテゴリーごとに利用できる仕組みになっている中、年齢、地域、状況関係なく、ご相談を受けており、丁寧な関わりとマッチングで、高い実績を出されています。

精神科への通院や服薬をされているかたからのご相談もあり、医療側の対応に疑問を持っておられます。

当事務所や神奈川オルタナティブ協議会と連携しながら、その人が目指す働き方、生き方を応援します。

 

・・・・・

 

【障害者の就労支援・セルフケアを重視】

◆就労移行支援事業所 ミライてらす大和

神奈川県大和市 株式会社現代企画

http://mirai-terrace.com/

ミライてらすロゴ.jpg

ご縁あって、みつはしがアドバイザーとして週1回、現場に入って直接の支援をしています。

就職するためのスキルやビジネスマナーの習得だけでなく、自分の生活や健康を自分で把握する「セルフケア」にも力を入れています。

精神医療や薬についての相談や、しがらみのない情報提供も行っています。

ご本人の希望があれば、通所している間に自分が受けている治療や飲んでいる薬を見直したり、減薬に向けてどう取り組めばよいかなど、職員が一緒に考えます。

また、日々の訓練プログラムでは、多様な講師陣が、あらゆる面から就職を応援しています。

みつはしも月1回、「生活講座」を担当しています。

 

・・・・・・

 

【心療内科医が伝える、心の治癒力をうまく引き出すコミュニケーションを学ぶセミナー】

東京・京都・福岡

◆ホリスティックコミュニケーション実践セミナー 黒丸尊治医師

https://kuromarutakaharu.com/

 

「精神科や心療内科は、薬に頼りすぎ。相手の人としっかりとコミュニケーションすることで、心の治癒力が引き出され、ご自分で解決に向かっていくんです。」そう語る黒丸医師。

看護師やカウンセラー、福祉職、その他あらゆる人たちに、ホリスティックコミュニケーションを伝え続けています。私も2016年に受講しました。緻密に構築され、たくさんの実践が体験できる内容と、穏やかでユーモアのある黒丸先生のお人柄は、学んでいるうちに私たちも癒されます。

 

・・・・

 

 【オルタナティブ協議会愛知の代表が立ち上げた、相談支援事業所】

愛知県 名古屋市

一般社団法人 やまのくち農舎

 ◆障害者相談支援センター やっと亀

https://yamanokuchi-nosha.jimdo.com/

やっと亀①.jpg

やっと亀②.jpg

 

全国オルタナティブ協議会の理念が、市民団体を飛び越えて、公的福祉に参入しました。

愛知おるたな代表の山内さんが、これまでのソーシャルワーカー経験と、オルタナティブ活動を活かして、相談事業所を開設しました。

精神科に通院、手帳を持っているかたの相談や福祉サービスの利用計画について、真摯に対応します。

既存の精神医療や福祉に対して疑問があったりつらい思いをされ、困っているかたや、これから相談事業所を決めたいと考えているかた、

山内さんまでご相談ください。

 

◆地域移行支援事業・地域定着支援事業もやっています。

精神病院に長期入院しているかたの退院のお手伝いをする地域移行支援事業と、

退院してからも安心して暮らせるよう、必要に応じて相談や訪問を行う地域定着支援事業。

これらの事業も開始しました。

オルタナティブ協議会の理念「治療より快復を目指す」ための福祉事業として、精神医療や薬に頼りすぎない生き方をサポートします。

 

・・・・・