お知らせ
就労移行支援事業所、ミライてらす大和さんで、アドバイザーをしています

私がアドバイザーとして関わっている就労移行支援事業所【ミライてらす大和】さんでは、月1回、利用者さん向けに生活講座をやっています。
精神医療や薬に頼らない生活を目指して、毎回熱く語っております。
利用者さんからの薬の相談も増えて来ました!!
そうです、自分のこころとカラダのことは、自分が一番のドクターです☆
自分の治療や薬にたくさん関心を持って学んで、自分で決めていいんです。
喜んで、聴かせていただきます(*^-^*)
新規の利用者さんも、随時お待ちしてます。
ミライてらすブログ
【延期になりました】2020.3.29 名古屋講演会

【こちらの講演会は、3/4に主催者から連絡あり、コロナウィルス対策のため、延期となりました】
※再度日程が決まりましたら、お知らせいたします。
・・・・
「心のケアを考える~向精神薬の功罪~」
お申込みは下記からお願いいたします。
ご参加申し込み・お問い合わせ:
https://forms.gle/URAUrjmMwJLND2f7A
クリニック徳:052-221-8881 (FAX:052-221-8882)
統合医療で多くのかたを断薬、快復に導いている、髙橋徳先生とともに、登壇させていただきます。
私は、現場で見て来た、精神医療と薬、福祉の人権問題、真実を語ります。
さらに、うつ病で薬漬けにされていたけど断薬し、快復された元患者さん3名の体験発表があります。
これが、本当に興味深くて、感動します。
貴重な体験談をぜひ聞いて欲しいです。
ぜひいらしてください(*^-^*)
就労移行支援「ペガサス」さんの職員研修に登壇しました!

横須賀と平塚に事業所を持つ、ペガサスさん。
代表の木村さんとは長いお付き合いで、一緒に精神医療と薬の問題を学んで来ました。
今回は事業所の職員さん向けに、この国の問題をお伝えしました。
職員さんたちはとても熱心に聞いてくださり、質問や感想もハイレベル!!
さすが、精神障害、発達障害専門の事業所。
職員のみなさんは、ずっと、医療や薬に疑問があったそうです。
今後の個別支援にも活かしてくださるそうです。
福祉職員のみなさんは、利用者さんと関わる際に、その人が精神薬を飲んでいたら、必ずその内容と処方の根拠、本当にご本人にとって役に立っているのか、考える視点を持って欲しいです。
よくわからないまま、漫然と出されて、漫然と飲んでいないか。
副作用はつらくないか。
なるべく減らす、やめることは出来ないのか。
医療や薬は先生におまかせ、では済まされない、現場の状況があるのです。
◆福祉事業所向けの講座や研修に、みつはしをご活用ください(*^-^*)
2020年1月11日、「児童虐待と精神医療」チャリティー講演会やります

全国オルタナティブ協議会として、チャリティー講演会を行います。
とうとう、この問題に向き合う会を開催することにしました。
あまりにも、子どもたちが精神医療の犠牲になっている現状に、黙っていられません。
詳細はチラシをご覧ください。私も登壇します。
多くのかたのご参加、そしてご寄付をお待ちしております。
お申込みは、下記のこくちーずからお願いします。
https://www.kokuchpro.com/event/3dd7ae626b481a81f5b31f94d7abd132/
登壇者一覧も、合わせてご覧ください。
クスリの講演会に登壇しました!

名古屋市のクリニック徳https://www.clinic-toku.com/にて開催された、クスリの講演会。https://www.facebook.com/drugsym/
今回私は、「どうかしてるぜ!精神医療と福祉の現場で見た、異常な現状~なぜ支援職は変わらないのか~」というキレッキレのタイトルで(笑)、
講演をさせていただきました。主催者さんが一部を録画してくださり、YouTubeにあげてくださいました。
3時間のうちの、前半の40分弱ですが、よろしければご覧ください。(音声が小さいです。大丈夫な環境で、大音量でご覧ください)
参加者は34名。みなさんは、怒りと悲しみと毒舌で情緒不安定に話す私を(笑)、あたたかく見守ってくださり、熱心にメモや写真を撮りながら聞いてくださいました。ありがとうございました!!
私がこの活動や発信をするきっかけとなった、2011年に利用者さんの突然死の第一発見者になった時の話も、久しぶりにしましたが、やっぱり8年経った今でも、話していると当時の状況が昨日のことのように、フラッシュバックして泣きそうになり、驚きました。
でも、この事件が私の原点であり、決して忘れたくない出来事なのだと思いました。
今後もしがらみなく正直に、思うことを発信しつつ、市民のみなさま向け、そして特に福祉現場で奮闘している職員さんに向けての講座や研修をしていきたいと思います。
現場の状況や職員さんのご要望に合わせて行いますので、ぜひご依頼ください。