独立型の精神保健福祉士事務所です。

【精神医療と薬の問題、私たちの人権】について、しがらみなく発信しています。

お知らせ

2020
03 / 02
23:48

2020.3.21 長野県の諏訪市で登壇します

3月21日(日)長野県の諏訪市で登壇します

「こころの病からの快復を語ろう~専門家より 身近なあなたが 子どもの不調を快復させる~」

お申込みは、下記のこくちーずからお願いします。

https://www.kokuchpro.com/event/49595fd2cb8d42024daf88c9f32eaf00/

主催は、自らが精神科の思春期病棟で異常な管理と薬漬けにあい、その後自らの力で断薬、快復した、中山ほなみさんです。

これまでほなみさんは、私たちオルタナティブ協議会で何度も講演してくれています。

今度は、私たちがほなみさんに全面協力する番です。

地元長野県で、多くの人に伝えたい。仲間を増やして起業したい。若くしてそんな夢のあるほなみさん。

ですが、この度の新型コロナウィルスの騒ぎで、各地のイベントが中止や延期になっています。

 今回の講演会も、どうするべきか迷いました。

 

【開催します。主催者の覚悟を感じてください】

 

当日は、席の設営、消毒液、マスク(数量限定)、換気、休憩時間など、出来ることを最大限に配慮いたします。

 

主催者の中山ほなみさんの、強い想い

 

「今この瞬間にも、苦しんでいる子どもたちやご家族がいるはずだから」

 

という言葉にに突き動かされて、私たちも全面協力します。

 

ほなみさんは、会場近隣の教育委員会の後援も取りまくりました。

これから、多くの教員のみなさまにも、チラシが届きます。

 

お近くのみなさま、ぜひいらしてください(*^-^*)

登壇者一覧.jpg

2020
02 / 29
17:26

就労移行支援事業所、ミライてらす大和さんで、アドバイザーをしています

【就労移行支援事業所、ミライてらす大和さんで、アドバイザーをしています】

私がアドバイザーとして関わっている就労移行支援事業所【ミライてらす大和】さんでは、月1回、利用者さん向けに生活講座をやっています。

 

精神医療や薬に頼らない生活を目指して、毎回熱く語っております。

 

利用者さんからの薬の相談も増えて来ました!!

そうです、自分のこころとカラダのことは、自分が一番のドクターです☆

自分の治療や薬にたくさん関心を持って学んで、自分で決めていいんです。

 

喜んで、聴かせていただきます(*^-^*)

 

新規の利用者さんも、随時お待ちしてます。

ミライてらすブログ

http://mirai-terrace.com/blog/202002281564?fbclid=IwAR1salZ5_tkGmxYKPqCnaun3ZEc7WGaueM1P22taFHT5d-Dkr_t2657-VqQ

2020
01 / 04
02:03

【延期になりました】2020.3.29 名古屋講演会

2020.3.26名古屋にて講演させていただきます

【こちらの講演会は、3/4に主催者から連絡あり、コロナウィルス対策のため、延期となりました】

※再度日程が決まりましたら、お知らせいたします。

 

・・・・

 

「心のケアを考える~向精神薬の功罪~」

お申込みは下記からお願いいたします。

ご参加申し込み・お問い合わせ:

https://forms.gle/URAUrjmMwJLND2f7A

 

クリニック徳:052-221-8881 (FAX:052-221-8882)

統合医療で多くのかたを断薬、快復に導いている、髙橋徳先生とともに、登壇させていただきます。

私は、現場で見て来た、精神医療と薬、福祉の人権問題、真実を語ります。

 

さらに、うつ病で薬漬けにされていたけど断薬し、快復された元患者さん3名の体験発表があります。

これが、本当に興味深くて、感動します。

 

貴重な体験談をぜひ聞いて欲しいです。

 

ぜひいらしてください(*^-^*)

チラシ裏.jpg

2019
11 / 17
09:17

就労移行支援「ペガサス」さんの職員研修に登壇しました!

就労移行支援ペガサスさんの職員研修に登壇しました!

横須賀と平塚に事業所を持つ、ペガサスさん。

代表の木村さんとは長いお付き合いで、一緒に精神医療と薬の問題を学んで来ました。

 

今回は事業所の職員さん向けに、この国の問題をお伝えしました。

職員さんたちはとても熱心に聞いてくださり、質問や感想もハイレベル!!

さすが、精神障害、発達障害専門の事業所。

職員のみなさんは、ずっと、医療や薬に疑問があったそうです。

 

今後の個別支援にも活かしてくださるそうです。

 

福祉職員のみなさんは、利用者さんと関わる際に、その人が精神薬を飲んでいたら、必ずその内容と処方の根拠、本当にご本人にとって役に立っているのか、考える視点を持って欲しいです。

よくわからないまま、漫然と出されて、漫然と飲んでいないか。

副作用はつらくないか。

なるべく減らす、やめることは出来ないのか。

 

医療や薬は先生におまかせ、では済まされない、現場の状況があるのです。

 

◆福祉事業所向けの講座や研修に、みつはしをご活用ください(*^-^*)

2019
10 / 27
00:46

2020年1月11日、「児童虐待と精神医療」チャリティー講演会やります

2020.1.11チラシ画像.jpg

全国オルタナティブ協議会として、チャリティー講演会を行います。

とうとう、この問題に向き合う会を開催することにしました。

あまりにも、子どもたちが精神医療の犠牲になっている現状に、黙っていられません。

詳細はチラシをご覧ください。私も登壇します。

多くのかたのご参加、そしてご寄付をお待ちしております。

お申込みは、下記のこくちーずからお願いします。

https://www.kokuchpro.com/event/3dd7ae626b481a81f5b31f94d7abd132/

 

登壇者一覧も、合わせてご覧ください。

登壇者一覧.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9